九州佐賀総合政策研究のバックナンバー
2023年度
2023年(令和5年) 第7号
分類 |
タイトル/著者 |
PDF |
地域課題討議 |
子育て世代へのデジタルを活用した情報発信の現状評価と今後の展望 ~佐賀県自治体(モデル2市)の取組みを中心に~ 佐賀大学経済学部 教授 閔 庚炫 |
 |
マーケティング視点での情報発信について 流山市マーケティング課長 河尻 和佳子 |
 |
佐賀県10市の取組みアンケート調査結果 鳥栖市総合政策課まち・ひと・しごと創生推進室 福島 正明 |
 |
寄稿論文 |
佐賀県内の観光客の口コミサイトやSNSの利用状況 -佐賀県鹿島市肥前浜宿を対象とした調査研究- 佐賀大学経済学部 准教授 谷口 みゆき |
 |
その他 |
目次 |
 |
佐賀地域経済研究会 例会一覧 |
 |
奥付 |
 |
2022年度
2022年(令和4年) 第6号
分類 |
タイトル/著者 |
PDF |
寄稿論文 |
新卒Uターン志向者の就職意識と支援の課題 -福井県の事例からの考察- 福井県立大学地域経済研究所 中里 弘穂 |
 |
地域課題討議 |
地元就職促進の課題 -大学アンケート結果に基づいた分析- 佐賀大学経済学部 准教授 谷 晶紅 |
 |
福岡市内の大学・専門学校の就職活動支援ヒアリング調査結果 佐賀大学経済学部 教授 平部 康子 佐賀大学経済学部 教授 山本 長次 |
 |
福岡大学における就職支援について 佐賀大学経済学部 教授 井上 亜紀 佐賀大学経済学部 教授 山本 長次 |
 |
佐賀県内の地元就職の課題 -自治体アンケートを踏まえた分析- 鹿島市企画財政課 石橋 雄大 |
 |
シンポジウム「佐賀県内の地元就職の課題~地域・企業の魅力の発信~」 -パネルディスカッション- <コーディネーター> 佐賀大学経済学部 教授 山本 長次 <パネリスト> 株式会社マイナビ九州・沖縄第一営業統括部長 田中 正典 佐賀市企画調整部副部長兼企画政策課長 武富 将志 鹿島市企画財政課 石橋 雄大 佐賀大学経済学部 准教授 谷 晶紅 <コメント> 福井県立大学経済学部 教授 北島 啓嗣 |
 |
例会報告 |
佐賀地域経済研究会 第229回 例会 「佐賀大学の地元就職の現状と課題」 佐賀大学キャリアセンター長 羽石 寛志 |
 |
佐賀地域経済研究会 第229回 例会 「佐賀県における産業人材の確保について」 佐賀県産業労働部産業人材課産業人材担当係長 岡 史彦 |
 |
事業案内 |
佐賀地域経済研究会 開催記録 |
 |
奥付 |
 |
2021年度
2021年(令和3年) 第5号
分類 |
タイトル/著者 |
PDF |
寄稿論文 |
運転免許証の自主返納に関わる現状と課題 -佐賀県および長崎県在住者のアンケート調査から- 佐賀大学経済学部 准教授 内山 真由美 |
 |
地域課題討議 |
佐賀県内の地元就職の課題 -県内自治体・企業のアンケート調査から- 佐賀大学経済学部 4年生 海貝 野々花 佐賀大学経済学部 教授 亀山 嘉大 |
 |
佐賀県内の地元就職の課題 -佐賀大学3年生・4年生のアンケート調査に見る就職意識から- 大阪大学日本語日本文化教育センター 非常勤講師 井村 美根 佐賀大学経済学部 教授 亀山 嘉大 |
 |
例会報告 |
佐賀地域経済研究会 第226回 例会 「佐賀県内の地元就職の課題 討論会」 |
 |
事業案内 |
佐賀地域経済研究会 開催記録 |
 |
奥付 |
 |
2020年度
2020年(令和2年) 第4号
分類 |
タイトル/著者 |
PDF |
寄稿論文 |
佐賀県内における外国人宿泊者の動向とインバウンド戦略 -宿泊施設へのアンケート調査から- 佐賀大学経済学部 准教授 野方 大輔 |
 |
地域福祉とまちなかの役割 -長崎県佐々町の事例から- 北九州市立大学大学院マネジメント研究科 特任教授 幕 亮二 |
 |
医療介護総合確保法に基づく都道府県計画の評価基準に関する基礎的考察 -佐賀県計画を題材に- 北海道大学大学院法学研究科 名誉教授 加藤 智章 |
 |
地域課題調査 |
コロナ後の旅行行動変化と地域観光における連携の必要性 -近畿圏居住者を対象とした意識調査- 北九州市立大学大学院マネジメント研究科 特任教授 幕 亮二 佐賀大学経済学部 4年生 中村 祐斗 |
 |
神埼市におけるマイクロツーリズム展望 -北部九州地方居住者を対象とした意識調査- 佐賀大学経済学部 4年生 中村 祐斗 |
 |
神埼市におけるインバウンド観光の新たな可能性 -日本在留外国人を対象とした調査から- 九州産業大学地域共創学部 教授 大方 優子 |
 |
例会報告 |
佐賀地域経済研究会 第223回 例会 「神埼市 観光戦略のプロセス」 |
 |
事業案内 |
佐賀地域経済研究会 開催記録 |
 |
奥付 |
 |
2019年度
2019年(令和1年) 第3号
分類 |
タイトル/著者 |
PDF |
寄稿論文 |
地方におけるリテール決済のキャッシュレス化の進展に向けた課題 成城大学経済学部 教授 中田 真佐男 |
 |
地域課題調査 |
ウォールアートをめぐるまちなか観光の促進に向けた多久駅周辺エリアの評価 佐賀大学芸術地域デザイン学部 教授 有馬 隆文 |
 |
地方都市におけるまちなかの役割 -佐賀県多久市を事例として- 佐賀大学経済学部 准教授 戸田 順一郎 |
 |
研究会報告 |
第215回 佐賀地域経済研究会 「県庁そろそろクビですか?-救急車iPad、ドクターヘリ、ドローン、そして宇宙への挑戦-」 |
 |
第216回 佐賀地域経済研究会 「共創参画プロモーションとその評価」 |
 |
第217回 佐賀地域経済研究会 「都市構造とまちづくり-都市可視化ツールから考える佐賀地域のまちづくり-」 |
 |
第218回 佐賀地域経済研究会 「勘と経験と思い込みと思いつきに頼らない施策の作り方」 |
 |
事業案内 |
佐賀地域経済研究会 開催記録 |
 |
奥付 |
 |
2018年度
2018年(平成30年) 第2号
分類 |
タイトル/著者 |
PDF |
寄稿論文 |
LCCビジネスの最前線 -長距離LCCノルベージャン・エア・シャトルの新たな挑戦- 株式会社ANA総合研究所 主席研究員 西村 剛 |
 |
感覚と感性に訴えるマーケティング戦略 -プライミング効果の類型的分類と戦略的な活用に関する理論的考察- 香川大学大学院地域マネジメント研究科 教授 閔 庚炫 |
 |
地域課題調査 |
シティプロモーションの総論的考察 -その定義をめぐって- 佐賀大学経済学部 准教授 児玉 弘 |
 |
武雄市の魅力度の評価とシティプロモーション -クロス集計によるアンケート調査の基礎分析- 佐賀大学経済学部 准教授 羽石 寛志 |
 |
シティプロモーションにおける地域PR動画の効果 -武雄市の事例を中心に- 香川大学大学院地域マネジメント研究科 教授 閔 庚炫 |
 |
研究会報告 |
第210回 佐賀地域経済研究会 「ベネッセアートサイト直島の活動の軌跡とその意義」 |
 |
第213回 佐賀地域経済研究会 「佐賀県サガプライズ!-ゲームやアニメとのガチコラボによる情報発信-」 |
 |
事業案内 |
佐賀地域経済研究会 開催記録 佐賀大学経済学部地域経済研究センター 近刊紹介 |
 |
奥付 |
 |
2017年度
2017年(平成29年) 第1号
分類 |
タイトル/著者 |
PDF |
寄稿論文 |
第1次・第2次地方分権改革における国・地方間関係の変容と課題 -行政法学の見地から戦- 早稲田大学院法務研究科 教授 人見 剛 |
 |
佐賀の地域再生戦略 -「交通まちづくり」というアプローチ- 関西大学経済学部 教授 宇都宮 浄人 |
 |
地域課題調査 |
九州佐賀国際空港の利用者特徴と旅行動 -上海便の聞き取り調査から- 公益財団法人アジア成長研究所 教授・研究部長 戴 二彪 |
 |
九州佐賀国際空港の利用者特徴と旅行動 -仁川便の聞き取り調査から- 佐賀大学経済学部 教授 亀山 嘉大佐賀大学経済学部 准教授 洪 廷和 |
 |
佐賀市内における外国人旅行者の行動と宿泊施設の対応 -佐賀駅周辺と古湯温泉の宿泊施設への調査を中心に- 佐賀大学経済学部 准教授 野方 大輔東京一番フーズ 武富 良太 |
 |
研究会報告 |
第206回 佐賀地域経済研究会公開シンポジウム 「地方都市における中心街の現在と今後」 |
 |
第207回 佐賀地域経済研究会 「広域連携を活用したインバウドの推進」 |
 |
事業案内 |
佐賀地域経済研究会 開催記録 佐賀大学経済学部地域経済研究センター 近刊紹介 |
 |
奥付 |
 |